コウモリについて知ろう!

ねんどで創造力と思考力を育むプログラム「ピカリッジ」 10月はハロウィンがテーマ。
2回目の今日はコウモリについて学びました。
意外と身近なところで発見できるコウモリですが、その生態についてはあまり知られていません。
ハロウィンでは、吸血鬼のような扱いで怖いものとしてとらえられていますが、血を吸うこうもりは実は一部。実際は虫やフルーツを食べています。

 

ベン図を使って、コウモリの生態について学びました。

 

夜行性であること
・洞窟に住んでいること
・冬眠すること
・飛べること

 

など、みんな意外とコウモリについてよく知っているんだなぁと感心しました!

 

その後は、夜暗いところで、コウモリはどうやってぶつからずに飛んだり、虫を捕まえたりするのか?難しい言葉で「エコロケーション」と言いますが、このエコロケーションを体験を通して学びました。
超音波を出して、その反響によって物の大きさや距離などを知る動物としてはイルカが有名ですが、コウモリもエコロケーションを使って虫を捕まえたり、自分の赤ちゃんを探したりします。

 

制作過程では、ハサミを使ってコウモリのつばさの部分を作り、体や骨をコウモリの図をみながら、作っていきました。
ここが腕で、ここが親指で、ここが小指で・・・作りながらコウモリの骨格についても学びました。

 

制作の後は、コウモリにひもをつけて、吊るしたり、飛ばしたりして遊びました。
ハロウィンのディスプレイに天井から吊るしてもいいですね。

 

まだまだ来週もハロウィン サイエンス 続きます!
From:「ピカリッジ」ウェブサイト
https://www.picaridge.com/

コメントを残すにはログインしてください。